顯示具有 曆法 標籤的文章。 顯示所有文章
顯示具有 曆法 標籤的文章。 顯示所有文章

2010-02-07

日本語4B附加: 星座&節氣

網上和報刊列的簡易版的西方12星座(太陽星座)占卜
和 中國農曆二十四節氣有甚麼關係?
  
在維基百科中文版看到有人指出
典型12星座之分隔日期
剛好是農曆二十四節氣前一天.
即是, 
數千年前, 12太陽星座基本上以農曆二十四節氣劃分
.
因為.....

「由於天體運行的軌道與公曆曆法有差異,
不同年份會前後相差1-2天,
與中國農曆的二十四節氣各個「節」之間的距離吻合,
節氣時間的計算準確至分鐘(並非子時開始),
亦是星座的界線,每年均有差異。」
一般認知/
數千年前 太陽
在黃道帶
星座時段
星座
名稱
數千年前星座
對應的中國
農曆廿四節氣
 恆星時間 現代 
太陽 在
黃道帶星座
時段
03月21日-
04月19日
白羊座 春分-
穀雨前一天
04月15日-
05月15日
04月19日-
05月13日
04月20日-
05月20日
金牛座 穀雨-
小滿前一天
05月16日-
06月15日
05月14日-
06月19日
05月21日-
06月21日
雙子座 小滿-
夏至前一天
06月16日-
07月15日
06月20日-
07月20日
06月22日-
07月22日
巨蟹座 夏至-
大暑前一天
07月16日-
08月15日
07月21日-
08月09日
07月23日-
08月22日
獅子座 大暑-
處暑前一天
08月16日-
09月15日
08月10日-
09月15日
08月23日-
09月23日
處女座 處暑-
秋分前一天
09月16日-
10月15日
09月16日-
10月30日
09月24日-
10月23日
天秤座 秋分-
霜降前一天
10月16日-
11月15日
10月31日-
11月22日
10月24日-
11月21日
天蠍座 霜降-
小雪前一天
11月16日-
12月15日
11月23日-
11月29日
蛇夫座 11月30日-
12月17日
11月22日-
12月21日
射手座 小雪-
冬至前一天
12月16日-
01月14日
12月18日-
01月18日
12月22日-
01月19日
摩羯座 冬至-
大寒前一天
01月15日-
02月14日
01月19日-
02月15日
01月20日-
02月18日
水瓶座 大寒-
雨水前一天
02月15日-
03月14日
02月16日-
03月11日
02月19日-
03月20日
雙魚座 雨水-
春分前一天
03月15日-
04月14日
03月12日-
04月18日


數千年後, 星座黃道帶時間劃分已出現偏差, 也難怪
有人提出用現在真正太陽所在星座時間以13星座占卜.
(13太陽星座)

也許, 要對天文﹑中西曆法﹑占星勻有深入研究才明白.

現代人應該可以打開中國印度西方 之
古天文曆法占星的秘密古智慧吧?!
 

學日本語~自學筆記4

學日本語 ~  自學筆記4.

維基百科日本語版:二十四節気 那頁有一個很可愛的圓形圖.
(和中國農曆二十四節氣差不多相同. 只是名稱上有極少差異.)

nijuushi sekki 二十四節気 にじゅうしせっき

名称の由来を種類別に分けると以下のようになるだろう。

  • 昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の中間点)
    - 春分・夏至・秋分・冬至
  • 昼夜の長短を基準にした季節区分(各季節の始期)
    - 立春・立夏・立秋・立冬
  • 気温 - 小暑・大暑・処暑・小寒・大寒
  • 気象 - 雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪
  • 物候 - 啓蟄・清明・小満
  • 農事 - 穀雨・芒種 
shunbun . 春分. しゅんぶん   Spring Equinox  /  Vernal Equinox
二十四節気の一。二月中気。太陽の黄経が〇度になる時をいう。
春の彼岸の中日で、現行の太陽暦で3月21日頃。
この日、太陽は天の赤道上にあり、ほぼ真東から出てほぼ真西に沈む。昼夜はほぼ同時間だが、光の屈折現象などのため、昼間のほうがやや長い。
日本ではこの日は国民の祝日の「春分の日」となる。
( In Japan, this day has become "Spring Equinox Day" Japanese holiday.)

shunbun ten. 春分点.  しゅんぶんてん.
天球上、黄道と赤道とが交わる二点のうち、
太陽が南から北へ通過する点。
黄道上の黄経0度の点。
天球の黄道座標および赤道座標の原点として重視されている。
 
geshi .夏至. げし 〔古くは「げじ」とも  geji〕Summer Solstice.
二十四節気の一。太陽が黄経90度に達した時をいい、
現行の太陽暦で6月22日頃。
北半球では太陽の南中高度が最も高く、昼間が最も長くなる。geshi ten. 夏至点. げしてん   
天球の黄道上で黄経90度の点。
shuubun .秋分.  しゅうぶん Autumnal Equinox
二十四節気の一。
太陽の黄経が180度に達した時をいい、毎年9月23日頃。
すなわち秋の彼岸の中日。
太陽は天の赤道上にあり、ほぼ真東から昇ってほぼ真西に沈む。
昼夜はほぼ同時間。
shyubun ten 秋分点 しゅうぶんてん
天球上、黄道と赤道の交点のうち、
太陽が北から南に赤道を通過する点。
黄道上の黄経が180度の点。
touji. 冬至.  とうじ   Winter Solstice.
二十四節気の一。太陽の黄経が270度に達した時をいい、
現行の太陽暦で12月22日頃。
北半球では太陽の南中高度が最も低く、昼間が最も短い。
toujiten 冬至点 とうじてん. 黄道上の黄経270度の点。
認真而深入的學習態度是日本國日本國民成功的秘密吧?

credit for the sources of data / reference:
三省堂大辞林  +
研究社新和英中辞典 +
Wikipedia Japanese Edition維基百科日本語版.